TOEIC受験:990点は本当に必要なのか?
自己評価とスキルチェックのために、私は毎年TOEICのテストを受けています。しかし、今回は約2年ぶりの受験で、試験形式について少し曖昧な記憶しかありませんでした。そのため、試験前日に書店に足を運び、対策本を購入することにしました。
対策本の盛況とTOEFLの寂しさ
TOEIC対策本は数多く出版されています。書店の本棚を見ると、一面に広がるのは「目指せ990点」「990点の取り方」「900点突破」といったキャッチフレーズを掲げた対策本ばかり。一方で、TOEFL対策本はその数が少なく、何とも寂しい状況です。
990点:真の価値は?
正直言って、TOEICで990点を取ることの意義を見い出せません。もちろん、目標としては素晴らしいですが、実際には900点と990点の間には、実用上ほとんど差がありません。目の前に890点のスコアを持つ人が、わずかに高い点数を取るためだけに再挑戦する姿を見て、私は「本当にそれでいいのか?」と思います。
個人的な経験:点数と実力のギャップ
私自身、最高で990点を取ったことがあります。しかし、そのスコアは日によっては930点まで下がることもあります。また、長い間米国に滞在していた友人は、英語が堪能でありながらTOEICのスコアは920点に留まっていました。
更に付け加えると、私は留学経験はありませんが、独学で990点を獲得しました。その後、実際に留学(MBA)に行くと、現地の英語のペースに全くついていけませんでした。
結論:TOEICはあくまで一つの指標
結局のところ、TOEICスコアは英語能力の一つの指標でしかありません。特に高得点を目指す動機がプライドだけであれば、その努力は他の有意義な活動に向けられるべきかもしれません。TOEICスコアが高くても、それが英語圏での生活スキルに直結するわけではありません。最終的に大切なのは、スコアではなく、その言語をどれだけ「使えるか」であると私は考えます。
TOEICに頼りすぎず、より実用的な英語能力を身につけることが重要だと感じています。そうした意味では、リーディングの速度と精度、ライティングが求められるTOEFLの方が、より実用的と感じてます。
コメント
コメントを投稿