投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

出資の基礎知識:その5|責任者ミーティング

イメージ
出資戦略の作成 、 ロング・ショートリストの作成 、 初期コンタクト と進めてきましたが、今回は責任者ミーティングになります。 私が必要と思うステップの一つで、おそらく他のサイトや教科書にはこのステップは記載されていないと思います。責任者ミーティングを行わず、一気に社長間ミーティングということもあります。 では責任者ミーティングとはなんでしょうか? 責任者ミーティングとは、出資チームの責任者と先方の社長や責任者間のミーティングになります。目的は、双方企業内容の理解と出資可能性の確認 になります。 責任者ミーティングの重要性 責任者ミーティングは、双方が出資に真剣な関心を持ち始める段階で設定されます。このミーティングを通じて、出資チームの責任者は案件についての理解を深め、トップ管理職に対して説得力のある説明ができるようになります。また、売り手にとっては、買い手の真剣度を測る良い機会となります。 「はしごの定石」と交渉役の役割 ここで、「はしごの定石」という私が自作した戦略についてご紹介しましょう。この戦略では、交渉の進行に伴い、交渉役Aと交渉役Bの役割が順序立てて変化していきます。最初は部下がハードな提案を行う交渉役Aを担い、上司が妥協を行う交渉役Bを担います。この段階では、交渉役Aが議論を主導し、交渉が膠着した際に交渉役Bが介入して妥結を図ります。しかし、次第に相手方は交渉役Bの方が意思決定に影響力を持っていると認識し始めるため、このタイミングで交渉役Bが交渉のリードを始めます。その後、新たな交渉では、前回の交渉役B(妥協役)が交渉役A(ハードネゴシエーター)となり、その上司が新たな交渉役B(妥協役)として加わります。 はしごの縦の部分が御社と相手の会社、横の段が交渉役のつながりです。はしご(交渉)を登っていくたびに役職があがります。この横の各段において、自社の交渉役を相手の上の役職とつなげられるかが鍵になります。 この戦略の鍵は、交渉の初期段階で、極力相手方の高い役職者に対し、自社の比較的低い役職者を交渉役として配置する ことです。しかし、 これは決して経験不足のメンバーを前線に出すことを意味するものではありません。 出資に関する知識と経験を持ちつつ、役職レベルが低めのメンバーを選定し、交渉のフィールドに立たせることが重要 です。これにより、交渉の度に経験と知識が...

出資の基礎知識:その4|リストへの初回コンタクト

出資やM&Aのプロセスにおいて、ロングリストやショートリストの企業との初回コンタクトは極めて重要なステップです。この記事では、効果的なコンタクト方法とその戦略について詳しく解説します。 コンタクト方法の選定 1. コールドコール/メール: コールドコンタクトは効率が低いように感じるかもしれませんが、目的が明確であれば意外と有用です。「出資や協業の可能性を探っています」と明確に伝えることで、良い反応を得られます。 2. 個人人脈経由: 高い成功率が期待できますが、紹介者に負担をかけないように丁寧な対応が必要です。特に、意思決定者に近い幹部から誰かを紹介してもらう場合、相手が御社の真剣度を重く捉えすぎる可能性があります。 3. 第三者(ミドルマン)経由: 銀行、証券会社、M&A仲介会社、ベンチャーキャピタルなどからの紹介を受けます。効率的な接触が可能ですが、進行にあたってはミドルマンに対する費用や契約が伴います。 ミドルマンの選定基準 同じ会社に複数のミドルマンからコンタクトが行く可能性があります。ミドルマンは一斉に声をかけるのではなく、希望する分野に強い会社から徐々に広げることが重要です。 ミドルマンとの関係性の構築 ミドルマンに積極的に動いてもらうには、明確な戦略と具体的な要件(領域、金額規模、時間軸)を示す必要 があります。曖昧な依頼では、御社の真剣さが疑われます。自分の人脈を紹介しても良いと思わせる、真剣さが必要です。 コンタクト内容の準備 どの方法でコンタクトを取るにせよ、以下の要素をしっかりと準備しておく必要があります。 会社の事業内容 出資や協業の意図 コンタクト窓口の情報 コンタクト時の確認内容の整理 特に複数人でコンタクトを取る場合、以下の情報は必ず確認するようチーム内でルール化します。 相手の氏名、役職、部署 相手の部署と出資意思決定との関係 出資受入の可能性 先方の事業内容(できれば定量的な情報) また、技術やサービスを持っている場合には、特許情報や技術内容などもこの段階で確認することが有用です。 フォローアップ 初回コンタクトが成功した後は、効果的なフォローアップが不可欠 です。以下にその具体的なステップと管理方法を示します。 1.即時の感謝のメール: 初回コンタクトが終わった直後に、参加者全員に感謝のメールを送る。これにより、...

出資の基礎知識:その3|ロングリスト・ショートリストの作成

はじめに 前回、「 全体の流れ 」と「 出資戦略の作り方 」について解説しました。今回は、出資戦略の中でも特に重要なステップである「ロングリストとショートリストの作成」に焦点を当てます。このステップは、 一見すると単なる「作業」と見られがちですが、出資戦略の成功において非常に重要な要素が含まれています 。 ロングリストとは 重要性と目的 ロングリスト作成は確かに作業的な側面がありますが、このステップで出資戦略におけるギャップや不足が明確になります。 ロングリストの重要性はその網羅性にあり、情報量よりも多くの候補をリストアップすることが重視 されます。 情報の要素 私が推奨するロングリストに含めるべき基本的な情報は以下の通りです: 会社名 URL 会社が提供するサービス・商品の概要 上場/未上場 時価総額(上場の場合) 出資戦略に定めた選定基準に基づく評価 追加で、創立日や住所、財務情報、株主構成などを含める人もいますが、これらはショートリスト作成時に詳細に調査する方が効率的です。 ツールとテクニック 私はChat GPTのプラグインを活用して、各企業の要約を簡単にコピー&ペーストします。特に100社以上の企業をリストアップする場合、ショートリスト化する際に、再度各企業の情報を調べ直すのは時間の無駄です。ロングリストを見ただけで、ある程度企業概要がわかるようにしておきます。 評価スケールの設定 出資戦略に定めた選定基準に基づく評価は、◯、✕、△や10点満点など、任意の形式で良いです。 重要なのは、評価スケールとその意味を明確に記載しておくこと です。100社近くになると、評価する日もバラバラになります。そうすると、後になって「なんで、この会社△にしたんだっけ?」と悩むことが増えます。また、後々の上司説明にも役立ちます。 ショートリストの作成 選定プロセス ロングリストを元に、選定基準に基づいてショートリストを作成します。この過程で出資戦略に未考慮だった要素が明らかになることもあります。そのような場合、その要素を具体的に分析し、戦略に反映させることが重要です。 追加情報 ショートリストには、ロングリストの情報に加えて以下を追加します: 財務情報(分かる範囲で) コンタクト手法(どうやって、誰が、いつまでにコンタクトするか) 継続的な改善 リスト作成は一度きりでは...

出資の基礎知識:その2|出資戦略の作り方

前回の投稿 では投資戦略全体の流れについて説明しました。今回は、その初めのステップである出資戦略の構築方法に焦点を当てます。このステップが非常に重要であるにもかかわらず、十分に重視している企業は少ないと感じます。 最低限押さえるべき項目 出資戦略の作成に関わる担当者であれば、以下の要素を最低限確認する必要があります。 なぜ出資するのか どこに出資するのか いくら出資するのか いつまでに出資するのか だれが出資するのか 1. なぜ出資するのか 出資以外にも企業価値を高める選択肢が存在します。例えば、社内投資で既存事業を強化する、新規事業を自ら立ち上げる、あるいは株主へ資本を還元する、といった選択肢があります。出資が選ばれる理由は通常、中期から長期の事業計画と密接に関連しています。それが売上、営業利益、ROCE(資本効率)などの目標達成の一つの手段となるため、事業計画との連携は不可欠です。 理論的には、出資は社内リソースだけで達成できない目標に対して行うべきです。しかし、実際に何が「社内で達成できない」かを証明することは非常に難しく、場合によっては他部署を批判する形にもなりかねません。従って、出資の理由としては「社内リソースでも可能かもしれないが、出資によって速度を上げられる」という程度の説明が現実的 です。 2. どこに出資するのか この部分は出資戦略の中でも特に重要です。明確な基準がなければ、後のフェーズで必ず手戻りが発生します。 既存事業の強化や新規事業の構築において、具体的な課題を明確にすることから始めます。例えば、既存事業の場合、販売数を増やす、ファネル通過速度を上げる、解約率を下げる、顧客単価を上げる、顧客獲得単価を下げるなどの具体的な目標が考えられます。一方、新規事業の場合は、新しい顧客基盤の構築、ブランドの認知度向上、市場の理解を深化させる、といったアプローチが必要になるでしょう。 出資先を選定する際、あなたの会社の強み・弱みを理解することが重要です。これには、経営企画部や営業部、開発部などの各部門との連携が不可欠です。 具体的には、それぞれの部門が現場で感じている課題やニーズを深堀りし、それを基に出資先候補にもとめるものを決めていきます 。 この過程を怠ると、社内の稟議プロセスで必要な支援や承認を得ることが難しくなるでしょう。また、出資後に期待したシナ...

出資の基礎知識:その1|全体のながれ

今回は出資(少額出資や買収など)の一連のながれをご説明します。出資には専門家がおおく関わるため、難しいイメージがあると思います。企業戦略、会計、税務、ファイナンス、法務、人事・労務、技術における専門要素が必要とされます。 本稿シリーズでは、 会社員を対象に、専門知識がなくても投資の基本的な流れ を説明します。 なお、上記分野それぞれを深く理解するのは無理です。投資分野に携わる人の中でも、1人ですべてをまわせる人は非常に限られると思います。 ステップ1|出資への意思と戦略の作成 まずは、出資したいという意思、もしくは出資してほしいという相談からスタートします。 会社のお金を使いますので、なぜつかうのかという説明が必要です。これが出資戦略になります。 ここで、 陥りやすい誤解が 「戦略を練ってから具体的な案件を探す」 という考え です。特に、出資担当者や中間管理職は注意してください。 皆さんの上司は、検討プロセスよりも結果を求めています。満を持した出資戦略を語るあなたの前で、意思決定者は「で?具体的には?」と考えています。 私は、出資を結婚に例えることがあります。出資戦略は、結婚でいう「理想の相手像」です。ご両親や友人に「私にはこんな人がベストだ!」と説明したときの反応を想像してみてください。 結果、 戦略資料は、戦略とその戦略を実現する具体的パートナー候補名が同時に記載されている必要があります 。この段階ではパートナーが付き合ってくれるか分からない、そのパートナーがベストかは重要ではありません。 重要なのは、その理想に合致する会社がこの世に存在しているという事実 です。 ステップ2|ロングリスト・ショートリストの作成 ロングリストとは、戦略に合致しそうな会社の一覧です。ショートリストとはその中から、戦略的に有望と思われる会社の一覧です。超絶ロングリストであなたの頑張りを見せたくなるかもしれませんが、 意思決定者はショートリストしか気にしません 。しかし、質の良いショートリストを作るためには、ロングリストが重要になります。 市場によって水準はことなりますが、概ねロングリストは1分野あたり50〜100社以上、ショートリストは20社以下のイメージです。日本企業や大企業だけに絞る場合は、もっと少なくなります。 ロングリストからショートリストに絞るなかで、ステップ1の戦略の粗さ...

継続更新|ASEAN展開中の日系ITサービスまとめ

ベトナム 株式会社ギフティ ( https://giftee.co.jp/ ) 会社名: Giftee Mekong Company Ltd. 設 立: 2021年5月31日 事業内容: 「eGift System」等の提供による飲食小売業界の商品のeギフト化および流通。ベトナム国内の法人に対し、各種デジタルマーケティングのインセンティブとしてeギフトを販売する「giftee for Business」の提供。 クラウドサーカス株式会社 ( https://cloudcircus.jp/company/ ) 会社名: 現地法人無し( Vitalify Asia Co.,Ltd.との販売代理店契約) 設 立: ‐ 事業内容: バイタリフィアジアの販売チャネルを通じてベトナムでMAツール「BowNow」を拡販 株式会社スタディスト ( https://studist.jp/ ) 会社名: 現地法人無し(マクニカ他との販売代理店契約) 設 立: ‐ 事業内容: ベトナムでのマニュアル作成ツール「TeachMe Biz」の販売。 Chatwork株式会社 会社名: 現地法人無し(Individual Systems, Softbank Telecom Vietnamとの販売代理店契約) 設 立: ‐ 事業内容: ベトナムでのビジネスチャットツール「Chatwork」の販売。 サイボウズ株式会社 ( https://cybozu.co.jp/ ) 会社名: Cybozu Vietnam Co., Ltd. 設 立: 2009年 事業内容: 2009年設立のCyboze Vietnamは開発中心。Kintoneを中心とした販売は、販売代理店経由。 マレーシア タイ 株式会社スタディスト ( https://studist.jp/ ) サイボウズ株式会社 ( https://cybozu.co.jp/ ) 株式会社Donuts 会社名: Donuts Bangkok Co., Ltd. 設 立: 2012年 事業内容: タイでライブストリーミングサービス「 Vibie 」、女性向けメディア「 Sista Cafe 」、コンドミニアム検索サイト「 Estopolis 」、勤怠管理サービス「ジョブカン」を提供 スパイダープラス株式会社 ( https://spiderplus.co....

ジョーシス株式会社が135億円調達: 未来の海外展開と潜在的課題

イメージ
ジョーシス株式会社( https://jp.josys.com/home/ )が、 グローバル・ブレイン、グロービス・キャピタル・パートナーズなど18社を引受先とする 第三者割当増資で総額135億円を調達 したことが発表されました。本記事では、同社のビジネスモデルや今後の海外展開の可能性、そしてそれに伴う課題について考察します。 サービス概要 ジョーシスは、シャドーITの監視を可能にするSaaSサービスや、情報システム部のアウトソーシング(キッティング等)を提供しています。導入事例としては、ホンダ、野村不動産、阪神阪急マーケティングソリューションズ、静岡銀行SMSなど、大手企業からスタートアップに至るまで多岐にわたります。ただし、これらはあくまで公表されている事例であり、 中堅スタートアップが主な顧客層である可能性が高い です。 海外展開の計画 ジョーシスは集めた資金を活用して、 9月6日より北米やAPAC地域での事業展開を計画 しています。特にAPAC地域に関しては、シンガポールとマレーシアが主なターゲットであると推測されます。 潜在的課題 海外展開は挑戦的な一歩であり、今のステージで海外に勝負する心意気を他の大企業には見習ってほしいです。しかし、現実的にはいくつかの課題が考えられます。 親会社Raksulの営業力が使えない ジョーシスがこれまで依存していたRaksulの営業力は、海外では活かせない可能性があります。 シャドーITに対する感度が低い APAC、特にスタートアップでは、売上に直接貢献しないシャドーITに対する関心が低い可能性があります。 連携するSaaSやデバイスの多様性 各国にはローカルSaaSが存在し、普及するモバイル端末も異なります。これらに対応する必要があります。中華系のモバイルOSは一部ブラックボックスでもあり、特殊な対応が生まれることがあります。 クロスセル商材の不足 Raksul商材が存在しない、端末系の対応(キッティングや保管・廃棄)ができない場合、新たなビジネスチャンスが限られるかもしれません。 個人情報保護法への対応 シンガポールやマレーシアでは、PDPAに基づく国外データ転送の制約があるため、法的課題が増大します。 進出の可能性と課題 海外進出にはいくつかのシナリオが考えられます。日本の大手企業の海外拠点をサポートする可能性、現...

ベトナムの不動産市況:ハノイ市(その2)ハドン区

イメージ
ハノイ市に位置するHà Đông(ハドン区)は、ハノイ市中心から西へ約12kmに位置し、都市として急速に発展しています。この区は、交通網の面で非常に戦略的な位置にあります。具体的には、National Highway 6や70A、21Bなど、重要な道路が交差しています。人口は35万人を抱え、 ハノイ市では4番目に人口の多い区になります 。 表1:ハノイ市の各区・町の人口規模 経済・社会の発展 また、この地域は ハノイ市の行政機関が集中 しているほか、13以上の大学や専門学校があります。これらの要素が、ハドン区が持つ経済・社会的な潜在力を一層高めています。 図1:ハドン区内の町分布図 交通網の強化とその影響 都市鉄道プロジェクト:Cát Linh – Hà Đông Line 全長13.5kmにわたり、Hà Đôngからハノイ市中心(Cát Linh駅)までを結ぶ 都市鉄道プロジェクトが開通 しています。このプロジェクトによって、区内の交通渋滞が緩和され、住民にとっては非常に便利な交通手段が提供されることになります。 環状3.5号線 環状3.5号線は、ハドン区を通る6kmの道路で、西部地域と市の北部を効率よく結びます。この新しい道路の存在によって、西部の不動産価値がさらに高まるでしょう。 環状4号線 ルートの長さはHanoi、Hung Yen、Bac Ninhを含む3つの省と都市を通過する約98キロメートルです。 ハノイを通る全長は約54kmで、ハドン区を含む7地区を通過します。 環状4号線により、首都圏の輸送力の増加、交通渋滞の緩和、開発スペースの拡大が見込まれています。 ハドン区の不動産市場の現状 物件供給の不足 新規プロジェクトが少なく、既存のプロジェクトの在庫が主な供給源となっています。 区中心地の土地不足 ハドン区は、多くの発展ポテンシャルと優れたインフラを持っていますが、中心地にはもはや多くの土地はありません。 高い居住需要 多くの企業、政府機関、教育機関が集まっており、これが不動産市場を活性化しています。 住宅とアパートの価格格差 中心部での住宅価格が120から300百万VND/m2と高騰しているため、優れたロケーションにある高級アパートが投資の主な選択肢 となっています。 特筆すべき新プロジェクト: Grand Sunlake 2022年に市場に登場し...

ベトナムの不動産市況:ハノイ市(その1)ホアンマイ区

イメージ
本稿ではハノイの不動産市場の概況をお伝えするため、各区に焦点をあてて2023年9月現在の情報をお送りします。今回は、ホアンマイ(Haong Mai)区をご紹介します。 ホアンマイ区は、ハノイの南東部に位置し、計画されたインフラと戦略的な立地により、ハノイの不動産開発において急速に注目を集めています。2019年の時点で人口は約45万人と、 ハノイで最も人口密度が高い地域の一つです 。このエリアはハノイの他の地域や周辺省との交通アクセスが優れており、主要な高速道路や鉄道線も通っています。 表1:ハノイ市の各区・町の人口規模 地域開発とインフラ計画 ハノイの2030年までの総合都市開発計画に基づき、 ホアンマイ区は市街地の一部となる予定です 。主要道路の改修や拡張、新しい地下鉄の建設など、多くのインフラプロジェクトが計画または建設中です。これらのプロジェクトは地区の混雑を緩和し、アクセスを改善する目的で行われています。既に新興住宅地や都心部でいくつかのプロジェクトが進行中であり、 2025年までに完成予定の「イオンモールホアンマイ」なども含まれています 。 不動産市場の動向 ホアンマイ区には多種多様な不動産が存在しており、不動産プロジェクト数はハノイで4位で、全体で104のプロジェクトが進行中または計画中です。特にコンドミニアムが多く、区内の5つの主要エリアに64のプロジェクトが広がっています。これらのマンションの価格は1平方メートルあたり2,300万ドン(約14万円)から4,500万ドン(約27万円)と、中所得者層にも手が届くレベルです。 平米4,000万ドン(24万円)を超える物件としては、 Rose Town 、 VP2 Linh Đàm 、 Bea Sky 、 The Zen Residence 、 Gamuda Gardens 、 Mandarin Garden 2 、 Thanh Bình Garden 、 Feliz Home などがあげられます。しかし、ハノイ中心地に見られる、 Vinhome Skylake (5,000万ドン~1億7,968万ドン/㎡)、Matrix One( 5,172万ドン~4億407万ドン/㎡)のような高級物件はまだ見当たりません。 一方で道路に面した物件(“Nhà mặt phố”(通称ストリートタウンハウス)呼ばれ、商業利用に...

2023年上半期:ベトナム経済の主要成長要因の総括

今日は2023年上半期におけるベトナム経済の主要な成長要因について解説します。グローバルでは経済状況が厳しく、主要貿易相手国も成長が鈍化していますが、ベトナムは何とか前向きな成長を遂げています。 総括 2023年の上半期、ベトナムのGDP成長率は3.72%でした。これは2020年上半期の1.74%よりも高い数値です。しかし、他の新興国と比べると少々見劣りし、2023年GDP成長率の目標が6.5%であることを考えると、政府としては少し予想外な成長率かと思われます。 23年8月には、Pham Minh Chinh首相が6.5%目標を維持し、下期には9%以上の成長を達成すると表明しましたが、雲行きが怪しい状況です。 農業、林業、漁業 このセクターは3.07%の成長を見せ、全体のGDPに対して9.28%の貢献をしています。特に水産業が好調で、国内食糧安全保障に貢献しています。 サービス業 サービス業は6.33%の成長を記録し、GDP全体に対して脅威の78.85%の貢献となっています。中でも卸売・小売が8.49%、輸送が7.18%、金融・保険が7.13%、宿泊・飲食サービスが15.14%の成長を記録しています。 観光業 観光業は特に注目すべき分野で、国内観光者数は6,350万人(前年比+4.4%)、国際観光者数は560万人(前年の同期に比べ9.3倍)となりました。 交通業 約2億1,788万回の旅客移動があり、前年同期比で15.9%増加しています。 総評 コロナが明け、外食・観光再開が経済を引っ張っています。入国ビザ条件の緩和など、国も観光市場の活性化を狙っており、実際欧米を中心とした観光客は増えています。 一方で、中国経済の先行き不安、原材料価格の値上がりによる消費者物価の上昇、不動産市場の停滞は数字にあらわれ始めており、景況的には良いとは言えない状況です。政府も、中国との友好関係は維持しつつ、中国から脱出し始めた日本・韓国・欧米系製造拠点を呼び込もうとしています。2023年下期はひきつづき外食・観光需要で成長維持はできそうですが、2017年以降で1Q単位で最高の成長率が8.2%であることを考えると、9%成長は難しいと言えそうです。